県南会場
日 時
2021年7月31日(土) 午後1時半~4時
会 場
守谷市役所 議会棟1階 大会議室(守谷市大柏950番地の1)
事例紹介
もりやっ子食堂(運営:ほっとカモン)
後 援
協 力
県央会場
日 時
2021年8月22日(日)午後1時半~4時
会 場
笠間市地域福祉センターともべA館 2階研修室(笠間市美原3-2-11)
事例紹介
こども食堂「たんぽぽ」
協 力
社会福祉法人 笠間市社会福祉協議会
趣 旨
子ども食堂は、無料または低額で子どもたちに食事を提供する場所です。平成24年頃から始まり、全国に広まりました。貧困家庭への支援だけでなく、食を通じて地域で子どもの居場所をつくったり、食育の場として活動したり、様々な形態が生まれています。活動頻度も常設型から月1回程度まで様々。NPO法人だけでなく、気の合う仲間が集まって始めることもできます。
本セミナーはこれから「子ども食堂を始めてみよう」という方、「子ども食堂のスタートを支援したい」という関係者の方を対象としたセミナーです。
各地域の子ども食堂実践者からから現場の生の声を、NPO支援などに豊富な実績を 持つ子ども食堂サポートセンターのスタッフから、継続できる子ども食堂づくりのポイントをお届けします。ぜひ、ご参加ください。
内 容
【第1部】県内子ども食堂の実態と運営のポイント
- 県内子ども食堂の運営状況
- 保健所への手続き
- 課題を抱えた子どもや保護者への向き合い方
- 活動事例紹介
【第2部】子ども食堂をつくってみよう!
- 資金調達や活動場所の確保はどうやってやればいい?
- ボランティアはどうやって集めるの?
- どうすれば参加者が集まってくれるの?
- 設立に向けた思考整理に役立つワーク シート記入及びグループワーク
対 象
子ども食堂を始めてみたい方、子ども食堂に関心のある方(お気軽にご参加ください)
定 員
会場参加:各20名(先着順)
オンライン参加:各100名(先着順)
※ 新型コロナウイルスの感染状況により、完全オンラインとなる可能性もあります
参加費
無料!
主 催
茨城県
講師・運営
子ども食堂サポートセンターいばらき
(運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ)
申込締切
8月20日(金)午前中まで
お申し込み、お問い合わせ
- こちらのリンクの特設ページ(スマートフォンも対応)にて、必要 項目を入力しお申し込みください。
- または、参加申込書(DOCX:607KB)にご記入の上、下記までeメールまたはFAXにてお申し込みください。(極力特設ページからお申し込みください)
子ども食堂サポートセンターいばらき
担当:大野
〒310-0031
水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル 4階 みとしんビジネスセンター C-1
電話:029-303-5561(専用)
FAX:029-300-4320
子ども食堂の魅力とは?
子どもたちの声
- 料理が美味しい。次の開催が待ち遠しい。
- 将来は料理人になりたいと思うようになった。
- 最近は、子ども食堂で食べた料理を家でつくったり、冷蔵庫の中身も気にするようになった。
- (夏休みで給食がなく)ここで食べる夕食が今日の一食目。おなか一杯食べれてうれしい。
子育て世代の声
- 少しの時間、子どもと距離を置くことができ、リフレッシュできた。
- 保護者同士で食事を食べながら意見交換が弾んだ。
- 子どもが家では食べない野菜を食べるようになった。
子ども食堂運営者の声
- 子どもが美味しいと言ってくれた。笑顔がまぶしい。
- 子どもの成長が実感できる。5年前に小学生だった子が、今は高校生として手伝ってくれています。
- 表情の硬かった子どもも心を開き、表情が豊かになってきた。
- 同じ想いのある方と交流でき、自分も教わることが多い。
地域の方の声
- 人と人が繋がり、笑顔あふれる居場所となっている。
- 子どもから高齢者まで、楽しく語らいながら食事を楽しんでいる。
- 独居の女性たちがやりがいを持って 参加している。